医療情報の正しい読み方

観察研究ではダメ…実験としての「介入研究」の必要性

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 その未知の交絡因子を調べることなく、一気に揃えてしまう方法があります。それがランダム化といって、薬を飲むか飲まないかを乱数表などを使って、でたらめに何の規則性もなく決める方法です。このランダム化によって薬の飲むグループと飲まないグループが同質な集団となり、薬を使った結果、2つのグループの治り方に差が出れば、薬の有無以外は同じですから、それは薬の効果だといえるわけです。

 このランダム化は観察研究で行うことはできません。研究者がグループ分けをして、実験するほかないのです。医学情報はまず人間の研究であるということが重要でした。さらに薬などの治療の効果については、「介入研究」、そのうちのひとつの方法である「ランダム化比較試験」であるかどうかというのが重要なポイントなのです。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事