医療情報の正しい読み方

コホート研究にもある重大なバイアス 「交絡因子」とは?

写真はイメージ(C)PIXTA

 症例対照研究に結果をゆがめてしまうバイアス(編集部注=かたより)があるように、コホート研究(同=分析疫学の手法のひとつ。特定の要因に暴露した集団とそうでない集団を一定期間追跡し、研究対象となる疾病の発生率を比較することで、要因と疾病発生の関連を調べる観察的研究のこと)にもバイアスがあります。コホート研究なら大丈夫ということはありません。今回はコホート研究のバイアスについて説明します。

 前回、コホート研究として、冷え体験を調べておいて、その後にインフルエンザにかかるかどうかを「前向き」に追跡して、冷え体験があるグループが、ないグループと比べて、2倍インフルエンザになりやすいという結果が出たとしましょう。しかし、冷え体験があるグループの乳幼児の割合が30%、ないグループの乳幼児の割合が15%だとします。乳幼児は親が代わりに答えるために、「ちょっと汗をかいた」「ちょっと薄着だった」というように、冷え体験が高い率で報告された状況です。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。

関連記事