上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

医療安全を考慮して「手術をしない」選択がされるケースも

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■医療従事者は個々で医療安全レベルを高めることが大切

 中には、医療安全を曲解してトラブルを恐れるあまり、少しでもリスクが高い患者さんの治療は断る医療機関も存在します。病状が安定している患者さんしか手術を受け付けない施設も見受けられます。それはそれでひとつの考え方なので何とも言えませんが、そうした医療機関は「あの病院はちょっとでも難しい患者は断られる」といった評判が立ち、評価が下がってしまうものです。患者さんを守るという医療安全の概念とはずれてしまっている印象です。

 こうした医療安全の考え方が広く浸透してきたいまの時代は、医師や看護師をはじめとした医療に関わるスタッフは、個人個人が自分自身の医療安全レベルを高めておくことが大切です。

 病院に勤務している医師を含めた医療従事者は、当たり前ですが病院に雇われている立場です。そのため、もし自分が医療安全から外れるようなトラブルを起こして病院の評判を落としてしまうと、病院との雇用関係に悪影響が出てしまいます。勤務している病院にとってネガティブな要素になってしまわないためにも、自身の医療安全レベルを高く維持しておく必要があるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事