専門医が教える パンツの中の秘密

梅毒は室町時代に上陸して大流行…日本の性感染症の変遷

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 そして、花柳病予防法は、1948(昭和23)年に「性病予防法」が制定されたことで廃止となりました。このときから、かつて「花柳病」と呼ばれた性感染症は「性病」と呼ばれるようになります。この法律では、「梅毒」「淋病」「軟性下疳」「鼠径(そけい)リンパ肉芽腫」の4疾患を性病と規定されました。

 しかし、軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫の患者は次第に減り、現在、国内で感染することはほとんどなくなりました。それに従来の性病以外の感染症も多発するようになり、性交またはこれに類似した性行為によって感染する疾患を「性感染症」と広く総称するようになったのです。

 そして、1998年10月に「感染症法」が制定されたことにより、性病予防法は1999年4月に廃止され、その内容は感染症法へ引き継がれました。この法律は性病予防法だけでなく、1897(明治30)年に制定された「伝染病予防法」、1989年に制定された「エイズ予防法」も廃統合した新法です。2007年には「結核予防法」も統合されました。

2 / 3 ページ

尾上泰彦

尾上泰彦

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

関連記事