加齢で衰えるが…「噛む力」を維持すれば心臓病を予防できる

写真はイメージ(C)PIXTA

「噛む」という運動そのものが関係している可能性もある。

 われわれが上下の歯を合わせて噛む動作をすると、「噛んだ」という情報が脳の視床下部に伝わり、脳内で「ヒスタミン」という生理活性物質が産生される。ヒスタミンは、アレルギー反応、炎症、睡眠と覚醒、食欲調整などさまざまな働きに関わっていて、産生されると交感神経が刺激される。その刺激により内臓脂肪が燃焼して熱が発生すると、脳は熱を放出して体温を一定に保つため血管を広げ、全身の血流がよくなるのだ。

「噛むという動作が脳の血流を増やし、脳を活性化することも報告されています。とりわけ、記憶をつかさどる海馬や、意欲や集中力をつかさどる前頭前野の血流が増えて活性化するといわれています。噛むときには咀嚼筋などの筋肉や頭部の骨を使います。そのため、噛むと顔をはじめとした上半身の血流がよくなることも知られています」

3 / 4 ページ

関連記事