上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓とがんの治療を受けるなら連携体制が整っている病院を選ぶ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓疾患とがんを抱えている患者さんの治療には、こうしたマネジメントが必要になってきます。以前は、心臓疾患などで抗凝固薬を服用している患者さんは、積極的に手術をしてもらえないようなケースもありましたが、いまはガイドラインがある程度しっかり出来上がっているので、そうした懸念はなくなってきています。だからこそ、医療者側のマネジメントが重要です。マネジメントを間違えると、患者さんが命を落とす危険もあるのです。

 心臓疾患とがん、両方の治療を適切に行うためには、それぞれの専門医に高いレベルの「コモンセンス=常識」が求められます。自分の専門の領域について勉強しているだけでは不十分で、いわゆる生活習慣病のガイドライン、標準的な治療についてIT情報レベルまでは精通していないといけません。

 さらに、がんの専門医でも心臓について、心臓の専門医でもがんについて、治療のスタンダードはどんなものなのかくらいは把握しておく必要があるのです。がんの治療、あるいは心臓疾患の治療を無事に終えたとしても、その治療がほかの病気に影響して、患者さんのQOL(生活の質)がガクンと下がってしまうケースもあります。そうなれば、なんのために治療したのかわからなくなってしまいます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事