上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓とがんの治療を受けるなら連携体制が整っている病院を選ぶ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 たとえば、食道がんや胃がんで食べることができないといった場合であれば、がんのある臓器を摘出して再建するので、治療する前よりもQOLは改善します。しかし、肺がん、肝臓がん、子宮がんといった場合は、臓器を摘出するだけなので、治療後はその臓器の機能だけが落ちることになります。そうした状態で、トラブルを抱えている心臓や不整脈の管理がしっかりできないと、それで命を落とす場合もあります。高齢化が進み、複数の病気を抱えている患者さんが増えているからこそ、医師は自分の専門領域以外の病気についてもしっかり勉強しなければならないのです。

■他科の患者は放り出す医師も…

 ただ残念なことに、医師の中には「それは自分の専門じゃないから……」と、前もって治療を投げてしまう人がいます。また、総合病院や基幹病院といわれる医療機関の中にも、ほかの診療科との連携がほとんどない施設があるのも事実です。循環器内科で心臓疾患を診てもらっている患者さんにがんが見つかり、同じ病院のがん専門科でがん治療を受けて心臓の管理に問題が出たとしても、がん専門科は循環器内科には相談せず、「ほかの科の治療について自分たちは関与していませんから」などと、放り出してしまうケースがあるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事