上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

1週間の入院生活で感じた「感染対策」と「病院食」の重要性

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 かつては、消毒液(抗菌性スクラブ製剤)と硬い木のブラシを使って手洗いをしていましたが、時代とともに変遷し、近年は一般的なせっけん液(非抗菌性せっけん液)で揉み洗いした後、アルコール製剤を擦り込む方法が行われるようになっています。これを手術に臨むたびに繰り返し実施するわけですから、手洗い=手指消毒の重要性は体にしみついています。

 とはいえ、日常生活に至るまで手指消毒を徹底していたかというと、そこまで強く意識してはいなかったというのが実情です。たとえば飲食店などに入店する際、入り口に消毒用アルコールが設置されていても、急いでいるときなどはついついはしょってしまうことがありました。

 しかし、いざ入院して院内を移動する際は、常に意識してアルコール消毒を行う必要があります。患者さんの中には、ウイルスに感染しやすい人、感染すれば重症化や死亡のリスクが高い人もたくさんいます。万が一にも自分から他の人にうつさないように、他の人から自分にうつってしまわないようにする--。入院したことで、そんな感染対策の大前提をさらに強く意識するようになったのです。その頃の主流だったデルタ株は感染力も重症化・死亡リスクも高かったのでなおさらです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事