腰痛のクスリと正しくつきあう

高齢者の腰痛では漢方薬の「八味地黄丸」がよく使われる

写真はイメージ(提供写真)

 ここで、関連する「六味丸(ロクミガン)」と「牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)」にも触れておきます。

 前述の通り、八味地黄丸は8種の生薬が含まれていますが、その中から桂皮と附子を除いたものが六味丸です。桂皮と附子は、体を温め新陳代謝を促す働きがあるため、「ほてり」や「のぼせ」の症状がある方の腰痛には、六味丸を使うケースがあります。

 また、八味地黄丸に牛膝(ゴシツ)、車前子(シャゼンシ)を加えた10種類の生薬から成るものが牛車腎気丸です。牛膝と車前子はどちらも利尿作用や鎮痛作用が強く、下肢の冷えやしびれのある腰痛に用いられています。

 八味地黄丸、六味丸、牛車腎気丸は、いずれも体内に不足しているものを補う作用によって効果を発揮すると考えられています。加齢によって衰えた腎を補って症状を改善するのです。

2 / 3 ページ

池田和彦

池田和彦

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

関連記事