上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

国産も登場したロボット手術 さらに広まるためには課題がある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、本当にロボット手術が必要になる場面は想像以上に少ないのではないかという見方もあります。近年、患者さんの負担が少ない低侵襲の手術として、内視鏡を使う鏡視下手術がどんどん発展しています。人間が手動で行う鏡視下手術で十分に対応できる病気に対し、わざわざロボットを使う必要はないという意見があるのです。

 ロボットアームだからこそできる複雑で細かい手技のほうが患者さんに対する効果が高いとされる部位であれば、ロボット手術を行う意味は大きいと言えます。たとえば前立腺がんの摘出手術では、前立腺、膀胱、精嚢、尿道と、複雑な構造の部位を処置しなければならず、患部をのぞき込む形で手術しなければなりません。それが、アームと内視鏡カメラを使うロボットによって手術が椅子に座った形の遠隔操作になり、執刀医の身体的な負担が減って格段にやりやすくなったのです。今後、ロボット手術が必要になってくるのは、こうした通常の手術がやりにくい部位が中心になると考えられます。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事