上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心臓は莫大な費用がかかる 再生医療の進化に期待したい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 超小型ポンプを内蔵したカテーテル装置を心臓の左心室内に留置し、心臓のポンプ機能を補助して血流を維持する新しい補助人工心臓について、前回お話ししました。

 人工心臓はいまも進化を続けていて、さらなる小型化が実現すれば、心臓が全身に血液を循環させる際に不具合がある箇所にそれぞれいくつかの超小型モーターを設置し、体の動きに応じて血流を全身に適正配分することができるようになるかもしれません。化学的な作用を担って働いている肝臓のような臓器に比べ、心臓はいわばポンプとして血液を送り出すだけでいいシンプルな役割の臓器です。ですから、そうしたコンパクトな装置が開発可能なのです。

 拡張型心筋症や重症心不全などの重い心臓疾患で、心臓移植が必要な患者さんは世界で10万人いるといわれています。それなのに移植のための臓器を提供するドナーは大幅に不足していることから、半永久的に使用できるような補助人工心臓の開発は解決策のひとつであるのは間違いありません。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事