上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

国産も登場したロボット手術 さらに広まるためには課題がある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 先ほども触れましたが、心臓血管外科でのロボット手術は僧帽弁閉鎖不全症に対する胸腔鏡下弁形成術が行われています。ただ、手術以外に心筋保護や他の部位で不測の出血などを見逃さないようにするためには遠隔操作の良し悪しもあると思います。そうした点も踏まえ、この先、心臓血管外科領域のどんな場面でロボットが使われるようになる可能性があるかを考えてみると、決まった場所にアプローチするだけで済む内胸動脈の剥離や、冠動脈バイパス手術で使うバイパス用の血管を採取する場面くらいではないかと思われます。

 また、1度目の手術で切開した部位がひどく癒着しておらず、とくに剥離する必要がない再手術であれば、登場する機会があるかもしれません。通常の手術の場合、胸の中央を胸骨正中切開してから、周囲を剥離して患部にアプローチします。しかし、患部に到達するまでに周囲を剥離する必要がなければ、ロボットアームで患部近くの任意の場所からアプローチが可能です。内視鏡カメラで見える範囲の処置で済む手術であれば、患者さんの負担を少なくすることができるのです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事