認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

WHOの12指針で認知症リスクを下げる 今すべきは2次予防と3次予防

筋トレより有酸素運動(C)日刊ゲンダイ

 WHOのガイドラインは、世界中の認知症に関する研究から、認知症のリスクを減らす可能性があるものを取りまとめたものです。

 全部で12項目あり、ガイドラインでは介入方法、エビデンスや推奨の強さなどがまとめられています。

 12項目の内訳は、身体活動による介入、喫煙による介入、栄養的介入、アルコール使用障害の介入、認知的介入、社会活動、体重管理、高血圧の管理、糖尿病の管理、脂質異常症の管理、うつ病への対応、難聴の管理です。

■1つずつやれることを増やしていく

 身体活動では、筋力トレーニングよりも有酸素性トレーニングの方が効果が高いと考えられ、認知機能が正常の成人に効果があり、また、アルツハイマー病の前段階である軽度認知障害(MCI)にも効果があると示唆されています。

2 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事