認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

WHOの12指針で認知症リスクを下げる 今すべきは2次予防と3次予防

筋トレより有酸素運動(C)日刊ゲンダイ

 要は、適度な運動とバランスの取れた食事を心掛け、たばこは吸わず、アルコールは取り過ぎず、生活習慣病、うつ病、難聴の対策に努め、社会的活動を行うことがリスクを減らすのです。

 ランセットに掲載された論文でも、認知症の12の危険因子が示されています。教育期間の短さ、聴力低下、うつ病、運動不足、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、社会的孤立、過度の飲酒、頭部外傷、大気汚染で、これらを改善することで、認知症の発症を40%ほど予防する効果が期待できるとのこと。WHOのガイドラインとランセットの論文、重なっている部分が多いですよね。

 すべてに取り組めなくても、1つずつやれることを増やしていく。認知症の2次予防、3次予防をどう捉えるかは、今後の人生をどう生きていきたいかの表明でもあると言えます。

4 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事