Dr.中川 がんサバイバーの知恵

子宮頸がんの放射線治療は手術の先か後か 広島で後遺症を巡る裁判が

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 子宮頚がんで放射線の外部照射と膣の中から照射する膣内小線源治療を行った1148人を20年間追跡した調査では、直腸や小腸などに生じた有害事象の発生頻度は全体で約20%。そのうちグレード3以上の重症は、小腸で8%、直腸で5%。特に小腸は、5年以降も発生していて長期の追跡が重要です。

 そこで、重い障害がないように治療前には、綿密な照射計画を立てて、放射線の強さのほか、照射する方向や角度を厳しく精査して腫瘍を確実に叩きつつ正常部位へのダメージを小さくするプランを採用するのです。

 それ以上に診断時の治療法選択も重要になります。今回の女性は、手術で子宮を切除してから、放射線治療を追加しました。術後は、血液循環などが悪いため、放射線治療を後で行うと、腸閉塞など重い障害が出る恐れが高くなります。

 女性のステージは分かりませんが、ステージ2Bについて解説します。この病期で海外のガイドラインが推奨するのは、抗がん剤と放射線を行う化学放射線療法のみですが、日本では手術も併記されています。

2 / 3 ページ

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事