認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

写真はイメージ

 具体的に挙げましょう。「なぜかイライラする」「眠れなくなる」「外出がおっくうになる」「趣味に楽しさを感じなくなる」「ど忘れが増える」「同じことを何度も聞くようになる」など。

「ど忘れ」は、認知症でなくても起こり得ますが、約束していたことをすっぽかしてしまう、それを何度も繰り返す。「なんで忘れちゃったの?」と聞かれてもそもそも約束していたこと自体を思い出せないようなら、それは見逃せない変化だと思います。

 ただし、繰り返しになりますが、どういう変化が表れるかは、個人の人生や置かれた環境によって異なります。Aさんにとっては認知症を疑うべき変化であっても、Bさんにも当てはまるとは限りません。変化を判断するには、会社や家庭で担ってきた役割を、変わらずに果たせているかどうか。これまでの生活と比較するのが一番いい方法です。

3 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事