がんと向き合い生きていく

「はなかみ先生」の思い出 あの頃は鼻汁を垂らした子供がたくさんいた

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ
頭頚部がんは大手術が唯一の治療法だった

 鼻汁には直接関係がないかもしれませんが、以前は鼻炎や中耳炎にかかる人が今よりもたくさんいたように思います。私が卒業した大学の病院では、耳鼻科の入院患者は男性の頭頚部がん患者がとても多かった記憶があります。これらのがんのリスク因子は飲酒やたばこだといわれます。

 私は学生時代、耳疾患にかかって、大学の耳鼻科には大変お世話になりました。そのこともあって、夏休みなどは耳鼻科の教室に出入りし、勉強も兼ねてあれこれとお手伝いしていました。

 医師が少ない医局では、耳鼻科医になることを勧められましたが、その道には進みませんでした。理由は、不器用な私には耳鏡や鼻鏡で所見を取るのが難しく、特に耳管に通気(鼻から金属製の管を入れて耳に空気を通すこと)をする手技がなかなか上手にはできなかったからです。

 また、頭頚部がん患者の手術をたくさん見学させていただき、中には顔面の半分を切除するような大きな手術もあって、私にはとても耳鼻科医にはなれないと思いました。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事