がんと向き合い生きていく

「がんになりやすい性格」というものは本当にあるのだろうか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 ストレスが病気のリスク要因であることは理解できていても、そのメカニズムは難しく、また主観的な情報であるストレスの程度を測定・評価するのもなかなか難しいことから、がんとの関係においてこれを明らかにするのは難しいのだと思います。

 長く続くストレスが、がん罹患のリスクを上昇させるとの研究報告もあります。過度なストレスは自律神経を刺激し続け、カテコラミンやグルココルチコイドなどのホルモン分泌を増加させます。たしかに、これが免疫機能を低下させ、がんの進行を促進させてしまうこともあると思います。

 以前、肺がんの患者で、通常の治療以外に早期から充実した緩和ケア、心のケアを行うことにより、生存率が改善したという報告がありました。

 職場において、ストレスチェックで「高ストレス」と判定されるのは、特に心身の症状、活気、イライラ感、疲労感、不安感、抑うつ感、身体愁訴などが強い場合で、その他にストレスの要因(仕事量、働きがいなど)、周囲の支援の有無などがその判定に使われます。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事