第一人者が教える 認知症のすべて

認知症の疑いは何科を受診する? 大事なのは診療科で選ばないこと

まずはSCDチェックを(C)日刊ゲンダイ

 地域包括支援センターとは、高齢者の健康、生活全般について相談を受け付けている窓口。いわば地域住民の認知症対策の最前線です。

 多くの医療・看護・介護関係のスタッフが働いているので、地域の情報は一番持っていると言っても過言ではないでしょう。「どこの病院の○○先生がいいですよ」など、具体的な話を聞けること間違いなしです。

 それでも、まだ見つからない場合は、身近のかかりつけ医の先生に相談してみましょう。

 それぞれの市町村には必ず医師会組織があり、認知症を専門とする先生が必ず存在します。なので、その認知症専門の先生を、かかりつけ医から紹介してもらいましょう。

4 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事