第一人者が教える 認知症のすべて

認知症疑いの親に病院で検査を…どうやって切り出せばいい?

大原則は「嘘をつかない」(C)日刊ゲンダイ
受診の説得の大原則は「嘘をつかない。正攻法でいく」

 この女性のような「(父・義父/母・義母の)認知症が心配。でも、どうやって病院へ連れて行けばいいかわからない」という相談は少なくありません。理由は「認知症かもしれない、と言うと気を悪くしそう」「病院で診てもらおう、と言ったら『ボケ扱いするのか!』と激怒された」などなど。読者の皆さんも、もしものときはどうしたらいいか頭を悩ますだろう、と予想している方がいるのではないでしょうか。

 受診の説得として、まず大原則は「嘘をつかない。正攻法でいく」。

 とにかく病院に行ってもらえさえすればいいと、「ただの健康診断だから」「医者とちょっと話をすればいいだけだから」といったその場しのぎの嘘をつくと、後々の検査や治療のときに「聞いていない」となり、ゴタゴタします。

「次」に病院へ連れて行こうとしたら、断固として拒否された、といったケースも珍しくありません。

3 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事