第一人者が教える 認知症のすべて

初診時こそ患者さんとの信頼関係を築く一番大切なタイミング

患者さんが最優先(C)日刊ゲンダイ
患者さんには内緒でご家族とこそこそ話す状況をつくらない

 急がさず、じっくりと、患者さんご本人の思いを拝聴するのは、「患者さんが最優先」であることをご家族に理解してもらう意味もあります。

 症状だけを聞くなら、患者さんを日々見ているご家族の方が情報をたくさん持っているでしょう。でも、その症状の背景にある患者さんの思いは、患者さんから直接伺わないことにはわかりません。ご家族も初めて耳にする内容もあると思います。その過程で、ご家族は診察室へ入って来た直後より冷静になって話ができるようになります。

「患者さんが最優先」というのは、初診時だけでなく、再診時も同じです。患者さんを除いて、ご家族とだけの面接は原則行いません。患者さんには内緒でご家族とこそこそ話す状況はつくりたくないのです。どうしても必要な場合は、認知機能検査や採血などをしている間に対応します。

 患者さんを含めての面接としているのは、信頼関係を損なわないようにというのに加え、面接が治療の一環であるからです。

3 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事