第一人者が教える 認知症のすべて

初診時こそ患者さんとの信頼関係を築く一番大切なタイミング

患者さんが最優先(C)日刊ゲンダイ

 面接では、患者さん、ご家族双方に「心配なことはすべて話していってください」と伝えます。その上で、まずは患者さんに最近の様子を伺います。たいていの場合、ご家族の方が病状を深刻に捉えており、患者さんの報告に異論を唱える傾向があります。たとえば、こんなふうに。

「最近はどうですか?」(私)

「やっぱりちょっと忘れてしまうことがあります。忘れないようにって思っても、アレはどこにやったかなって……」(患者さん)

「いえ、先生。父は物忘れがだいぶ進んでいるんです。お昼ご飯を食べた後に、『お昼、まだ?』なんて何回も聞いてきて、『もう食べたよ』と言っても、『そんなはずはない』と怒り出すんです。一緒に買い物に出かけたら、途中で『何しにここに来た?』『帰りたい』と繰り返して。物忘れがこのままひどくなっていったら、どうなってしまうのでしょうか。父が壊れていってしまうかと思うと、不安で不安で」(娘さん)

4 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事