上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 以前、大動脈弁狭窄症の手術を行っている最中、上行大動脈の中にあるプラークと、その下にできた血腫を見つけ、それらを取り除く処置を行ったケースをお話ししました。そのまま放置していたら、いずれ大動脈解離を起こして突然死するリスクがあるためです。

 このような当初の予定になかった処置を術中に実施するケースは頻繁に経験するわけではありませんが、患者さんの年齢や病変の状態によって、術前の想定よりもバイパスの本数を増やしたり、瘤の切除範囲を広げるなどの追加処置を行う場合があります。とくに動脈瘤や大動脈解離といった大動脈の病気では、中途半端に処置を終わらせると術後に不具合が出て再手術となってしまうため、手術中に血管に異常がある部分を自分の目で確認できれば、予定より長めに血管を切除するのです。

 動脈瘤や大動脈解離の手術では、一定の大きさの瘤があったり、裂けてしまった血管を切除し、人工血管と取り換える処置を行います。その際に使う人工血管は人工物なので、自身の血管に比べると、生体への適合性はどうしても劣ります。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事