上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■異常な組織に人工物は縫い付けない

 異常な組織は術前の画像検査でもわからないケースも少なくないので、手術中、実際に自分の目で見て判断します。たとえば大動脈解離ならほんの少し裂けた部分が残っていたり、動脈瘤であれば大動脈の中にプラークが残っているような部分や、プラークを取り除いて血管が薄くペラペラになっているような箇所は「異常」といえます。そうしたところに人工血管を縫い付けてしまうと、そのときは問題がなくても、後になってトラブルを招くリスクが高くなるのです。

 外科医の中には、そうした異常があってもそうとは判断できなかったり、判断できたとしてもさらなる切除による出血などのトラブルを怖がって躊躇する人が少なくありません。また、教科書的な最低限の処置さえしておけばいいだろうと中途半端な形で手術を終わらせてしまう医師もいます。すると、後になって“しっぺ返し”を食らう可能性が高くなります。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事