上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“やらなくてもいい”心臓手術を行う医療機関が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術で使用される人工血管や人工弁といった人工物はできる限り正常な状態の生体組織に設置することが重要だと、前回お話ししました。明らかに病変が残っているような異常な組織に人工物を縫い付けてしまうと、その場では問題がなくても、後になってそこがトラブルのもとになり、再手術が必要になるケースがあるからです。ですから、その組織は正常なのか異常なのか、その境目をしっかり見極められる外科医に手術してもらったほうがいいのは間違いありません。

 また、組織が正常か異常かの判断は切開して外科医が自分の目で確認するのが理想的です。そのうえで処置したほうが治療効果が高い患者さんもたくさんいると思われます。ただ近年は、大きく切開をしないで済むカテーテルを使った治療が盛んに行われています。その場合、病変を自分の目で直接見ることなく、人工物を埋め込むなどの処置をすることになりますから、いずれ何らかの問題が生じるのではないかという心配があります。

1 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事