上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“やらなくてもいい”心臓手術を行う医療機関が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 もちろん、いまは手術前の造影CTやMRIやエコーといった画像診断技術が大きく進歩していて、病変の質的な評価のレベルは高くなっているので問題ないという見方があるのは確かです。しかし、このまま患者さんの数がさらに増えていけば、トラブルも増える可能性があるのです。

 近年、循環器内科で数多く行われている「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)も同様の懸念があります。TAVIはカテーテルを使って傷んだ心臓弁の部分に、人工弁を留置する治療です。負担の少ない低侵襲治療で、それまでなら手術できなかったような高齢者にも実施できるとして一気に広まりました。とはいえ、こちらも病変を自分の目では確認できないうえ、長期的に見たとき、傷んだ弁=異常な組織の部分に人工弁がどのように適合していくのかは未知数です。いまはその過程を追っている段階ですが、経験的には、TAVIを受けた患者さんが増えれば、いずれ問題が起こるケースも増えるだろうと予想されます。

2 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事