上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「尿」は心臓病の診断・治療の大切なバロメーターになる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただ、心不全が進行して慢性化すると、今度は尿の量が少なくなり、尿量が1日400ミリリットル以下になる「乏尿」と呼ばれる状態を招きます。心不全によって心拍出量が低下して腎臓への血流が減少するため、尿の出が悪くなるのです。そうなると、体内に水分がたまったままになって心臓の負担はさらに増加します。そこで、利尿薬を使ってたまった余分な水分を尿として排出させる治療を行います。心臓と尿は深く関係しているのです。

 また、心臓手術を実施する前には、必ず尿検査を行います。腎臓の状態を確認するのが目的です。とりわけ、ネフローゼ症候群でないかどうかに注意を払います。尿にタンパクがたくさん出てしまうことで血液中のタンパクが減り、低タンパク血症から低アルブミン血症や浮腫が現れる腎臓の病態です。

 低アルブミン血症があると、手術時に生じる傷がくっつきにくくなり、合併症のリスクが増大します。そのため、術前の尿検査で尿中にタンパクが大量に出ている患者さんは、いったん手術を見合わせたり、まずは腎臓内科で治療して腎臓の状態を安定させてから手術を実施する手順を踏みます。心臓手術においても、尿検査が大きな判断材料になっているのです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事