上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心筋梗塞の発症後に「痛み」があると死亡リスク増…海外調査を考える

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 日本では、カテーテルでも手術でも、治療後は心臓超音波検査やカテーテル検査などで完成度をしっかり確認します。たとえば冠動脈バイパス手術で血管5本の血行を再建し、治療後の確認でそのうち2本の血流が悪く、3本がきちんと流れていることが分かった場合、その3本が病状改善のために大事な3本なのか、それほど関係ない3本なのかを見極めることができます。

 大動脈の根元から心臓の左側に出ている左前下行枝は、1本で心臓のおよそ半分に血流を送っている重要な血管です。その左前下行枝を含む3本が開存していれば予後は良好です。逆に左前下行枝の血行再建がうまくいっていなければ予後は悪くなり、胸痛などの痛みも現れます。

 そうした治療後の状態を画像で確認したうえで、必要に応じて投薬や追加治療を行うのです。

■欧米では“やりっぱなし”が多い

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事