正解のリハビリ、最善の介護

「廃用症候群」は適切なリハビリでどこまで回復するのか?

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 病気の治療そのものはしっかり終わっていても、その後のリハビリが十分ではないことで廃用症候群を起こし、寝たきりになってしまうケースは少なくないのです。

 病気やケガをして手術などの治療を行うのは「急性期病院」です。その後、病状が落ち着いた段階で治療はいったん終了となり、障害が残った場合は、次に「回復期病院」に移ってリハビリが行われます。急性期病院でもリハビリテーション科などが設置され、リハビリを実施している施設はあります。ただ、急性期病院はあくまでも病気の治療を行うところなので、どうしても“治療プラスアルファ”といった感じのリハビリしかできていないケースが少なくありません。急性期病院の医師は病気の治療が最優先ですから、基本的に病気そのものしか見ていない場合が多く、人間力を回復させる十分なリハビリを行えないのです。

■75歳以上は2週間以上の安静は危ない

2 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事