第一人者が教える 認知症のすべて

「肥満+握力低下」で認知症のリスクが高くなる

肥満に握力低下を併発していると…(C)日刊ゲンダイ

 今年の正月の帰省では、Aさんはある計画を立てていました。

「両親には『動け、動け』と言いつつ、自分は体を動かすのが好きじゃなく、運動も何もしていなかった。カミさんに、『一緒に始めたらいいんじゃない』と言われ、それもそうだなと思ったんです」

 自分自身、“運動”となるから、ハードルが高くてやる気がしない。自宅で、普段着のままでやれる方法を……とまずはスクワットを提案。しかし両親とAさんの3人ともまったく盛り上がらず、継続できる気がしなかった。次にラジオ体操をやってみたら、「スクワットよりマシかな」。

 そこで、私がやっている「オンライン健脳カフェ」の「健脳体操ラクティブ」と「健脳運動シナプソロジー」の2つにチャレンジ。ラクティブはマシンなどは使用せず、自分の体重と持っている力を利用した体操、そしてシナプソロジーは「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」など認知機能や運動機能の向上を目指した運動プログラムです。

4 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事