正解のリハビリ、最善の介護

力量あるリハビリ医は高齢者の「骨折」にどんな対応をするのか

「ねりま健育病院」院長の酒向正春氏(C)日刊ゲンダイ

 退院時には、転倒した当時よりも元気になってパワーアップして自宅に帰られるので、ご家族は「骨折した時よりもすごく元気になった。いったい何が起こったのだろう」とびっくりされます。

 認知症があって転倒、骨折した場合、認知症の程度によっては「失認」「失行」などの症状から動作ができなかったり、骨折時の痛みを怖がって動作ができなくなるケースがあり、リハビリが行えずに回復が難しい方もいらっしゃいます。

 しかし、認知機能が保たれており、もともと自分ひとりで歩いていた高齢者が骨折して歩けなくなった場合、われわれは「当然、回復できます」という感覚でリハビリを行います。リハビリ医にそう判断できる力量がなければ、骨折をきっかけに寝たきりになって、介護が必要になる高齢者を増やしてしまう可能性もあるのです。

4 / 4 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事