正解のリハビリ、最善の介護

力量あるリハビリ医は「排泄障害」をどのように改善させるのか

「ねりま健育会病院」院長の酒向正春氏

 以前、お話ししたように、“人間力”を回復させるための正しいリハビリを受けられる回復期病院を選ぶ際は、「力量のある主治医が在籍してるかどうか」が重要なポイントになります。

 リハビリ主治医の力量によって患者さんの回復度合いは大きく変わり、主治医は、睡眠、栄養、投薬など多岐にわたる状況の管理が求められます。「排泄障害」もそのひとつです。患者さんが自宅退院するために最も重要な日常生活動作が、「自分でトイレができるようになる」ことだからです。

 排泄障害には、排尿困難や頻尿などの排尿障害、便秘や下痢などの排便障害があります。何らかの病気や外傷によって尿や便を排泄する機能そのものが障害されて起こるだけでなく、運動機能の障害や衰えによってトイレに行けない、便座に座れない、下着の着脱ができないために起こる場合もあります。

 こうした排泄障害を回復させるには、障害の病態をしっかり把握したうえで、薬の内服とリハビリで治療する必要があります。

1 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事