正解のリハビリ、最善の介護

力量あるリハビリ医は「排泄障害」をどのように改善させるのか

「ねりま健育会病院」院長の酒向正春氏

 また、患者さんが自分でトイレができるようになるためには、ベッドから起き上がって、伝い歩きでもいいから歩いたり車イスを使うなどしてトイレに行って、下着を下ろして、排泄して、洗浄して、自分で拭いて、下着を上げて、手を洗って、清潔を管理して、ベッドに戻る……といった動作が必要です。これらの日常生活動作を回復させるには、作業療法士と理学療法士、さらに看護師や介護士、家族によるリハビリ訓練がとても重要になります。

 ほかにも、脳卒中や脳外傷、脊髄損傷により、排泄機能が直接障害を受けるケースがあります。たとえば、脳卒中を発症すると、その直後に膀胱は弛緩性になり、膀胱が縮まずに尿が出なくなってしまう場合があります。ついには、膀胱がパンパンに拡張して、尿があふれると漏れるようになります。この場合、動くと常にあふれて漏れた状態になるので「頻尿」になります。

3 / 5 ページ

酒向正春

酒向正春

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

関連記事