天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓病患者は合併症を抱えている

 心臓手術の際、数ある合併症の中で一番気を付けているのは、脳梗塞などの脳血管疾患です。その既往がある患者さんの場合、手術中に再び脳梗塞を起こせば、意識が戻らなくなる危険があります。手術中はどうしても血圧が下がるため、脳の血流も悪くなってダメージを与えます。また、脳梗塞を予防するための薬を、心臓手術のために飲むのをやめたことで、新たに脳梗塞を起こす可能性もあります。

 そうしたリスクを考慮し、細心の注意を払いながら手術を進めていかなければなりません。麻酔科医は麻酔中に血圧を下げないようにしたり、人工心肺を使う場合は血液の流量を多くするなどして、なるべく脳の血流を減らさないように努めます。脳の血流や酸素供給量などを計測できるモニターなども張り巡らせ、より丁寧で高度なモニタリングが求められます。

 他には、腎機能障害の合併症にも注意を払わなければなりません。高齢者は腎機能が悪化していることが多いので、とりわけ慎重に臨む必要があります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。