医療数字のカラクリ

メトグルコの副作用

 これまで、糖尿病の治療薬「メトグルコ」についていい話ばかりを書いてきましたが、やはり副作用もあります。嘔吐、吐き気、食欲低下はよく見られる副作用ですが、これらは投薬を中止すれば改善します。それに対し、ひとたび起こると大変なことになるのが「乳酸アシドーシス」です。

 メトグルコの働きのひとつに「肝臓で糖をつくるのを邪魔して血糖を下げる」というものがあります。糖は乳酸という物質からつくられます。乳酸は酸性の物質で、メトグルコが効き過ぎて糖に変わらず蓄積してしまうと、体が酸性に傾いて乳酸アシドーシスを引き起こします。致死率が50%にも及ぶ危険な副作用です。

 乳酸アシドーシスを防ぐためには、まずは肝臓や腎臓の機能に問題がないかどうかチェックすることが重要です。糖尿病の患者さんは腎臓に問題があることが多いので、特に腎臓のチェックは欠かせません。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。