天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

インフルエンザは心臓にとって大敵になる

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 インフルエンザに感染し、38度以上の高熱が出ることで引き起こされる脱水状態も、心臓にダメージを与えます。血液の粘度が上がって流れにくくなり、全身に血液を送り出す心臓はそれだけ負担が増大するのです。脱水になると、心臓疾患を抱えている患者さんは心房細動を発症しやすくなりますし、脱水をきっかけに、大動脈弁狭窄症の症状が強く出て、意識を失うような人もいます。

 インフルエンザに感染すると、心臓疾患を抱えている患者さんが服用している薬にもさまざまな影響が出ます。普段通りに薬を飲んでも効かなくなってしまったり、逆に効き過ぎてしまうのです。高熱や脱水は降圧剤が効き過ぎてしまいますし、抗凝固剤も、ある種の解熱剤や抗生物質と一緒に服用すると効き過ぎてしまうケースがあります。インフルエンザは、心臓疾患そのものに対してだけでなく、治療に対しても悪影響を与えるのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。