天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術を受けた後に心房細動が表れる患者が増えている

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 さらに厄介なことに、なかなか決定的な治療法がありません。利尿剤を増やしたり、塩分制限をしたりといった対処をするしかないのが現状です。ただ、心房細動は早期に発見すれば、循環器内科が行う「カテーテルアブレーション」という治療ができます。太ももや肘からカテーテルを挿入し、不整脈の原因となっている部分に高周波の電気を流して焼き切る治療で、完治も望めます。

 ですから、外科医は手術をするだけで終わりではなく、術後もしっかりケアを行わなければなりません。心房細動が見つかったら、早い段階で不整脈治療を行う循環器内科のチームに患者さんを委ねる必要があるのです。循環器内科との“キャッチボール”がますます重要になってきているということです。

■患者さんを追いかけデータの蓄積を

 心臓の手術を受けた後に心房細動が起こりやすくなるのは、手術で行う処置そのものが影響しているといわれています。とくに心臓にメスを入れる手術では心房に管を挿入するため、それが触れた箇所がヤケドの痕のような状態になり、不整脈の原因になるとみられているのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事