天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術を受けた後に心房細動が表れる患者が増えている

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 一方で、心臓にメスを入れたにもかかわらず、術後に心房細動が表れない患者さんもいて、これはメスで切開した部分が大きく影響しています。たとえば僧帽弁の手術では、左心房の天井部分にメスを入れると、術後に心房細動を起こしやすくなるのです。そのため、私はそこを外した場所にメスを入れるようにしていますが、その場所の切開は、心房細動治療手術である「メイズ手術」の切開線の一部ということが後になって分かりました。

 また当然ですが、手術する時点で心房細動の既往があれば、術後にできるだけきれいな脈=洞調律に戻すことと、脳梗塞予防を目的として同時にアブレーションやメイズ手術を行うケースもあります。

 しかし、二十数年前はメスを入れる箇所によって術後に心房細動が起こりやすくなる場合があるということがよく分かっていませんでした。そもそも心房細動の外科治療そのものがまだ手探りな状況でした。そのため、その頃に心臓手術を受けた患者さんの中で、今になって心房細動が表れるケースが出てきているのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事