がんと向き合い生きていく

がん治療を受ける病院はどう選べばいいのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 患者はがんと診断されると“命に関わる”との思いから、「安心して最高の医療が受けられる病院を探す」ということになると思います。また、がん以外の持病(糖尿病、慢性呼吸器疾患、心臓病など)を抱えている方は、その治療ができるか否かについても頭に浮かぶでしょう。さらに、病院の評判についても気にするかもしれません。

■通院しやすいかも大きなポイント

 病院を選ぶ際には、「がんの診断や治療は1回だけの受診では済まない」ということも考えるポイントになります。自宅から通院可能か? 仕事の都合をつけやすいかといった観点を持つことも大切です。

 患者の体調が良く緊急を要さない場合、多くは外来で検査・治療が行われます。手術前の術前検査も同様に多くは外来です。もちろん、病状によって必要な検査・治療は入院で行われます。ただ、最近は入院期間が短くなっていることもあり、検査以外にも、設備が充実した外来通院治療センターなどで化学療法や放射線治療も外来で行われる場合が増えています。つまり、最近のがん治療は外来にシフトしているのです。ですから、通院の利便性も病院選びに大きく関係します。

2 / 3 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事