がんと向き合い生きていく

「標準治療」には患者の意志が尊重されているのだろうか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 がんの治療は、新薬がどんどん開発されるなどで大きく進歩しました。また、15年ほど前からはガイドラインが普及し、標準治療として全国どこでも高いレベルの診療が受けられるようになりました。

 ただ時々、疑問に思うことがあります。「標準治療」というものが、あたかも金科玉条のように考えられているように感じる場面があるのです。

 ガイドラインを作成した時は、「治療の適応についての目安を提供する。ガイドラインと異なる治療法を施行することを規制するものではない」としました。ところが、「標準治療が効かなくなったら、あるいは標準治療に当てはまらなかったら緩和を勧める。それでなんら問題はない」と言われるかもしれませんが、はたして、それでがん患者本人の「治りたい」という意志は尊重されているのでしょうか?

 たとえば、病状からしてこのままでは命がなくなるのは明らかだ。それなら頑張ってみよう。やってみなければ分からないし、大変かもしれないが助かるかもしれない――そんな場面での“挑戦”が少なくなっているのではないか。そのような気がするのです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事