天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

ゲノム医療の進歩により患者がふるい分けられる危惧がある

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長

 現時点でのがんゲノム医療は、がん患者の遺伝子を分析して適切な治療薬の選択に役立てるのが主な目的です。抗がん剤治療では、ある臓器に対して抗がん剤が効く人と効かない人がいます。かつては、患者さんがどちらに該当するのか投与してみないとわからないケースがほとんどでした。それが、ゲノムを調べることで明らかに効く人がスクリーニングできるようになったのです。

 超高額な抗がん剤でも患者さんを助けるために適切に使うことができるようになり、医療費はかさんだとしても治療の有効性が示せるという意味では、ゲノム医療には大きな意義があるといえます。ただ一方で、残念ながら明らかに抗がん剤が効かない人もわかってしまいます。

 たとえば乳がんでは、ホルモン治療に有効な2つの受容体と、分子標的薬に有効なHER2遺伝子がない「トリプルネガティブ」といわれるタイプがあります。従来の抗がん剤も効果がなく、早期に緩和医療になってしまうケースも少なくありません。ゲノムを調べることで他のがんでも同じように手だてがないことがはっきりしてしまい、患者さんにとって希望がない状況を生み出してしまう可能性があるのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事