がんと向き合い生きていく

かつては日本版の「看取りのパス」が使われていた

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 アメリカの精神科医で医療人類学者のアーサー・クライマンは、著書「病いの語り」の中でこう記しています。

「死を迎えるにあたって……ひとつの不変の道などないのである。……どのような方法が最良の選択なのかを、あらかじめ知ることはできない」

 また、聖路加国際病院名誉院長で105歳で亡くなられた日野原重明先生は、「日本の生死観大全書」の中で「ホスピスでは……患者ひとりひとりに個別的にタッチするということが必要で、全体をまとめてマスとして扱うことはできません」と述べています。

 実はイギリスでは、看取りのパスがまだ回復の余地がある患者にまで適応されたとの告発が続き、2014年に国として全面禁止したといいます。その後、日本でも看取りのパスの報告は見つからなくなりました。

 死亡3日前からのケアの標準化とは、団体でベルトコンベヤーに一緒に載せられて死んでいく……そんなイメージが浮かんできて、私は賛成できないのです。

4 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事