上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

女性に多い大動脈弁狭窄症の治療法は選択肢がいくつもある

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 とりわけ高齢の女性に大動脈弁狭窄症が多く見られるのは、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンの影響です。エストロゲンはさまざまな役割を担っていて、循環器や脂質代謝の機能を調節して心臓を保護する作用もそのひとつです。女性が50歳前後になって閉経するとエストロゲンが急激に減少し、血圧が不安定になったり動脈硬化を招いたりするなどして男性よりも強く弁の石灰化を促進させるのです。

 ただ、こうした情報が一般に浸透していないこともあって、心臓に少し違和感があっても検査に行かない女性は少なくありません。きちんと診断されていないケースもたくさんあって、手術したほうがいい段階まで悪化している人でも、その10~15%程度しか手術が実施されていません。そのため、大動脈弁狭窄症で突然死してしまう女性も増えているのです。

■負担が少ない治療法が広まっている

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事