上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

女性に多い大動脈弁狭窄症の治療法は選択肢がいくつもある

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 大動脈弁狭窄症は、適切なタイミングで適切な治療を行えば、きちんと治って天寿を全うできる病気です。以前は完治させるには手術で弁を交換するしか方法がなかったのですが、近年は新たな治療法がいくつも登場して、選択肢も増えています。

 ここ10年くらいで急速にポピュラーになったのが「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療です。カテーテルを使って、悪くなった大動脈弁の代わりに新たな人工弁を留置する治療法です。胸を切開せず体への負担が少ないため、合併症があったり超高齢で手術のリスクが高い人などは治療の対象になります。

 2013年10月から保険適用になり、高額療養費制度を利用すれば費用は14万円ほど(年齢や所得によって変わる)ですが、実際にかかる医療費は1人当たり500万円以上と高額なため、「従来の治療法ではダメなのか」との意見があるのは事実です。ただ、大動脈弁狭窄症は女性に多いだけに、痛みが少なく入院期間も短いうえ大きな傷ができないTAVIは、今後もさらに広まるでしょう。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事