上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 加齢が最大のリスク要因ですが、肥満、高血圧、糖尿病といった生活習慣病も発症リスクをアップさせます。男性は職場の健康診断などでそうした生活習慣病やメタボを指摘されて自覚している人も多いのですが、女性はそうした生活習慣の乱れを自覚しないまま放置しているケースが目立ちます。

 また、自分で気付いていない睡眠時無呼吸症候群、歯ぎしりやいびきなどの睡眠障害を抱えている女性も少なくありません。十分な睡眠がとれていないと、睡眠中も交感神経が優位になって神経伝達物質のアドレナリンが大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増加させたり、血流を増やして血管を収縮させるため、血圧が上昇します。それだけ、心臓の負担が増えるのです。

■生活に支障が出ていなければ受診せずに様子をみる

 こうした睡眠障害がベースになっている心房細動の場合、きちんと原因まで診断してくれる医療機関を選ぶ必要があります。男性に比べ、女性は脈の乱れを自覚する人が多い印象で、脈に異常を感じるとすぐに循環器専門クリニックを受診するケースが見られます。しかし、これが“落とし穴”になるリスクもあります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事