がんと向き合い生きていく

医師同士が気軽に相談できる環境が質の高い医療につながる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 たとえば、白血病の患者が持病に糖尿病があった場合、血液内科の担当医が白血病の治療をしながら、糖尿病専門医に相談してみることが重要です。「この患者の糖尿病は、自分だけで十分コントロールできる状態だ」と考えた場合でも、糖尿病専門医と相談することによって、患者も担当医も安心で安全な、そして最新の治療につながるのです。そこに質の高い医療があるのです。

■それでも「良医」にお願いしてしまう

 ある時、白血病の患者が夕方になって鼻出血があり、担当医が処置しても止血しにくいことがありました。担当医は耳鼻科のS医師に診察をお願いしました。

 耳鼻科の医師の中で緊急時の当番が決まっている場合、当然、当番の医師にお願いします。しかし、その当時は当番制がありませんでした。それで担当医は、時間外でも嫌な顔をせずにすぐに診てくれる親切なS医師に依頼したのです。もちろん、耳鼻科の他の医師の技術や腕にはまったく問題はないのですが、気軽に依頼できることからS医師に頼んだようでした。

3 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事