上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓にトラブルを抱えている人は肺炎にかかり重症化しやすい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■肺炎がきっかけで心房細動になる可能性も

 いずれにせよ、心臓の働きが落ちている患者さんには、普段から肺炎に気をつけるよう指導しています。

 反対に、肺炎になると心臓の機能も落ちてしまいます。肺に炎症が起こると熱が出て全身が消耗し、心臓が普段より余計に働かなければいけなくなって負担が増大するからです。さらに、肺炎によって血液の成分が壊れて正常でなくなったり、細菌性の場合は白血球が増加して全身にさまざまな炎症を招きます。そうしたいくつもの要因で心臓に負担がかかり、もともと心臓にトラブルを抱えていると状態が悪化してしまうのです。

 心臓にとくに問題がない人が肺炎にかかることで心臓疾患を発症することは、まずありません。ただ、高齢者の場合は肺炎による発熱がきっかけになって、心房細動を招くケースはありえます。熱が出ると頻脈になり、脈が異常に速くなると心臓に負担がかかって、とくに高齢者では心房細動の要因になるのです。また、頻脈によって肺にうっ血が起こり、さらに心臓の機能が低下する悪循環に陥ります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事