上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

iPS細胞を使った「心筋球」による心筋再生医療の期待と課題

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 さらに、どんな患者さんでも治療を受けられるというわけではなく、ある程度“選ばれた患者”が対象になると考えられます。第三者の細胞からつくられたiPS細胞を心筋細胞に分化させた心筋球を移植するには、免疫の型(ヒト白血球抗原=HLA)の一部を合わせなければなりません。型が合わないと、拒絶反応が起こってしまうからです。

 そして、心筋球を注入する手術が終わってからは、一定期間、免疫抑制剤を使って拒絶反応を抑えます。この免疫抑制剤の薬効や副作用に対して耐えられる状態の患者さんでなければ、心筋細胞の移植はできないということです。重症心不全の患者さんは、薬を代謝する腎臓の機能が衰えているケースが多いので、対象となる患者さんはかなり絞られることになります。

 もちろん、心筋を再生させる再生医療はまだ始まったばかりですし、決定的な治療法がなかった重症心不全の患者さんにとって大きな福音となる可能性があります。大いに期待しています。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事