がんと向き合い生きていく

死が迫ったとき、「信仰」は本当に恐怖を和らげているのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■寄稿文の掲載誌が送られてきた

 M先生は生前に、ある宗教の機関誌に次のような文章を寄稿されていました。

「1年に2回、CTなどの画像診断と血液検査を受けた。検査の結果がはっきりするまで、心が揺れ動き、特に手術後1年目、2年目は不安で頭がいっぱいであった。(中略)……発病以来を振り返り、肺がんの告知と手術を冷静に受け止め、さらに手術後の膿胸の苦しみに耐えられたのは真宗信心の支えがあったからである。がんの再発の不安と死の恐怖が去来するなか、『いつも如来さまと一緒』の思想が心が安らぐのである。真宗信者に届く心の響きである。(中略)……がんの治療法が進んでも、がん患者に特有の心の悩みと死の恐怖は簡単には救えないであろう。心の安らぎとその立脚地としての信心の大切さが求められる」

 お通夜に参列した際、私はM先生が宗教を信仰されていることを初めて知りました。長く、親しくお付き合いさせていただいていても、一度も宗教の話をされたことがなかったのです。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事