がんと向き合い生きていく

「中皮腫」の治療は免疫チェックポイント阻害薬が活躍する時代へ

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 運送業をしているBさん(58歳・男性)は、健康診断の胸部X線検査で「肺が少しスリガラス様に曇っている」と指摘され、来院されました。胸部CT検査を行ったところ、胸膜が肥厚し、一部は小さな腫瘤様に見え、胸水はありません。「中皮腫疑い」という診断でした。

 中皮腫の原因として、アスベスト(石綿)が関係していることが知られていますが、Bさんの話では建物の解体工事に携わったことはなく、アスベスト粉塵については確かな情報は得られませんでした。結局、呼吸器専門医が経過を見ることになり、胸腔鏡下生検は行われずに経過観察中のようです。

 中皮腫は、中皮細胞から発生する悪性の腫瘍で、11月4日に亡くなった小室眞子さんの祖父・川嶋辰彦さんの死因と公表されています。中皮腫では、年間約1500人が亡くなり、うち約80%は男性、また約80%が65歳以上です。

 先ほど触れたように、中皮腫の多くはアスベストの吸引により発生します。アスベスト鉱山の労働者や周辺住民に多く、衣服についたアスベストでも発生します。暴露した量と時間に比例して増え、暴露から発症までは20~50年といわれています。日本のアスベスト輸入量のピークは1970年代半ばでした。ただ、アスベスト暴露履歴のない方の中皮腫も存在し、この場合は別の原因によると思われます。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事